第70回全国中学校理科教育研究大会【1日目・会議・レセプション】
【1日目】諸会議、レセプション
さて、1日目、まじめに仕事のことを書くと、1日目は会議でした。 まずは、役員会があったのですが、今年度は、全中理の役員ではないので、ここは参加せず。そ の後の、理事会から参加させていただいました。
会議の前、昨年度仲良くさせていただいた、三重県の先生方とお会いし、大変懐かしい話をする ことができました。
理事会では、今後の全中理の方針や、役員の交代などが報告されました。
そして、引き続きブロック会議が行われました。ブロック会議では自分が司会進行を行ったのです が、各県の実情があり、課題が残りました。この課題をクリアできるように夏の間に検討、再提案 したいと思います。
そして、レセプションが行われました。 福岡、広島、三重の3大会中止となり、秋田以来4年ぶりのレセプション、もう盛り上がりました。 箇条書きで書くと以下のよな感じです。・本の作成でお世話になった先生にお礼とご挨拶がきちんとできた。
・一度お会いしたかった東京の凄腕の先生とお話ができた (本当に自分なんか端にも及ばないなとお話をして感じました。)
・大阪の先生方とお話ができ、仲良くなりました。
・さまざまな県の実情がわかり、広島と似た課題(年配の方が多く、中間層がいない。そもそも先 生がいない。若手をどう育てればいいのかわからない。)があること。
・ある先生の輪で話をすると、自分は啓林館、一人の先生が大日本図書館、もう一人が東京書 籍とたまたま三大教科書会社の編集者の集まりになっていたこと。
そして何よりも大きかったのは、文科省の視学官や調査官の方と仲良くなり、ご挨拶ができたり、 広島でのオンラインでの指導を約束できたことかなと、本当に気さくな方ばかりで、文科省という だけで壁がありそうでしたが、コミュ障な私が勇気を振り絞って、話をした甲斐がありました。
そんなこんなで、私自身もお酒が入るのは、4月のいつ以来だろう??というくらい久しぶりな回 でした。
そして、2日目に続きます。
【第70回全国中学校理科教育研究大会記録は各内容をクリック】
1日目の会議・レセプションの様子はこちらか
2日目の文科省講演はこちらから
2日目の分科会の様子はこちらから
3日目の記念講演の様子はこちらから
1日目の旅の思い出はこちらから
3日目を含むその他旅の思い出はこちらから
第70回全国中学校理科教育研究大会を終えての所感はこちらから
コメント
コメントを投稿