【裏版】第70回全国中学校理科教育研究大会へ行ってきたよ2日目と3日目

3日目、最終日になりました。昨晩は中学の時の同級生と月島でもんじゃを囲みながら飲み、近 況を話しました。たまたまなのですが、月島で、3年に1回しか行わなない、ましてやコロナで5年 ぶりに行った住吉神社祭に遭遇し、その祭りを見ながらもんじゃを食べました。






東京名物ってな に?という話からもんじゃになったのですが、そう、広島では徳川にあるんですよ(徳川=関西風 お好み焼きですよね)



中学の時の話でめっちゃ盛り上がり、懐かしい話が出るわ出るは。

ここでは「ピー」が入りかけないこと、今では「ピー」だから「ピー」なこととかがあり、めっちゃ面白 いのですが、書くのはコンプライアンス的な観点から残念ながら割愛させていただきます。

さて、本題の前に、ホテルのでの朝ごはんはこんな感じでした。




バイキング大好き人間からして、すげー食べたのですが、美味しかったです。朝からカレーが食 べられる幸せ。2日間美味しいご飯が朝から食べられて幸せでした。


 ちなみに、2日目、文科省講演と分科会の間の昼食はこんな感じでした。



さすが東京。大変上品なお弁当で、豆ご飯が美味しかったです。

そして、合間でしか行けなかった出店ブース。昨年度より会場も狭く、また時間もなかったためあ まりゆっくり見れませんでしたが、お世話になった啓林館さんへ挨拶ができたのはよかったです。




そして、迎えて3日目。閉会式が11:30終わり、東京の方々に挨拶もそうそうに(本来であれば環 七の貯水池のエクスカーションへ行きたかったのですが、定員に達していたため行けなくなりまし た)東京ビックサイトを後にし、どこに行こうかをぐるぐる考える。ただし以下の条件をクリアできる ことが大前提。

1家族のことがあるので、遅くとも21:00までには自宅に帰り着くこと

  →このことから、東京駅を16:00までに出た方が良い。

 2お土産のことがあるので、そんなにお金を使わないとこ 

 →夢の国とかは絶対無理(笑) 

3東京駅に帰るので、そこからあまり離れていないこと

ただ、行きたいところはたくさんあって

・品川水族館

・上野動物園 

・上野国立博物館(ちょうど前日にクラウドファンディングが話題でしたね)

 ・秋葉原(単純に、ディアステージに行きたい)

 ・神田明神(秋葉原→神田明神でも可、VIVVANTでロケもしてたし)

・池袋の仮面ライダーカフェ

もうね、地理的なことがよくわからないのですが、多分上野とか、池袋はお土産を買うことを考え ると、無理かなと。 品川水族館も、ゆっくり見ると時間がないかなと(若者的に言えばタイパ、コスパが非常によくな い)

秋葉原もゆっくり見たいし、ディアステージは空いてないだろうなと(基本夜なので) ということで、最終的に、「ガンダムベースのリベンジ」になりました。 

で、再び「カンティー台場に立つ」(コレが何のオマージュかわかる人は通です。)を挙行しました。

再びダイバーシティーへ行くと、日曜日とはうってかわって、全然人がいない。お台場冒険王か ら、アンガールズ田中が何かやっているのを横目に、再びガンダムベースへ。今日はすんなり入 れました。









*実際はもっと写真を撮ってます(笑)

「うわー、◯◯ガンダムや!!」などとテンション高めに喜ぶサラリーマン風の中肉中背のおっさ ん(笑)もうね、ガンプラ好きにはたまらないし、小さいことに作ってたSDガンダムシリーズや、BB 戦士などの再販はあり、感動の嵐!!! 限定のものを買おうか迷いましたが、お金がないのでここは我慢。自分には限定のお菓子のみ を買って帰りました。


 そして、実は前回見逃していた、娘へのお土産で「うる星やつら」のグッズを買いに再びフジテレ ビへ。 あ、そういえば今朝TBSのラビットにフジテレビの日ということで「ガチャピンとムック」が出てまし たね。もうね、朝からテンション上がりまくり!!50年目の大ベテランと紹介されてた割に、ガチャ ピンが「YouTube チャンネル登録よろしく」とことある度に言ったり「今度コラボしましょ」と言い続 けたのは面白かったなと。


話は脱線しましたが、フジテレビのお土産コーナーへいくと人だかりが。そう、ちょうど「ぽかぽか」 の生放送がやっていて、ハライチと神田元NHKアナを見ることができました。ガラス越しでした が、意外と近く、へー、こんな感じでやっているんだなというのがよくわかりました。ただ、ごめんな さ、昼もし見るとしたら「ヒルナンデス」なんです(笑)

で、なんとか目標のお土産と、追加土産を買い、ゆりかもめで新橋まで。新橋=おっさんが飲み でよくインタビューされているイメージでしたが、昼間はそんな感じはしなかったです。

そして、目的の東京駅へ。もうね、人たくさん。たくさんすぎて、日本ってこんなに人がいるし、こん なに人って流れるんだというのを実感。

頼まれていたお土産をさがしに、キャラクターストリートへ。 そこで、なんと、仮面ライダーショップがあるじゃないですか!!そして、オーズタジャドルコンボ が!!これだけでも感動、ベルトも展示してあり、うわー、うおーとキャッキャする40歳になった おっさん(笑) 欲しいものはたくさんあったのですが、お財布と相談の上、何も買わずに帰ってきました。






そんなこんなで、現在この中身を帰りの新幹線で書いております。弁当は有名な賛否両論。

真面目な所感は「全中理東京大会終えて」に書こうと思いますが、東京の旅で感じたこと。

1東京は本当に勝負することがなければ、自分には向かないのかな

 →やはり人混みが苦手です(笑)ちょうど広島くらいがいいのかなと。

2家族って大切ですね 

→やはり一人はつまらないですね(笑)映画とか見てもそうなんでしょうけど、自分の好きな物を キャーとか突き詰めても、それを誰かとシェアすること、同じ空間、同じ時間を過ごして感じたこと を「あれって、××だったよね」とか「あれ美味しかったねー」とか、「あれ面白かってねー」って言い 合えるって大事だなと。 自分は、陰キャ、コミュ障、根暗と三大克服事項があるので、家族でもし東京来れたらもっと楽し かったのかなといくところいくところで感じてました。

3お金は大事だよ

 →やはり都会はお金がかかります。旅費(いわゆる交通費)は仕方ないとしても、東京であれが 欲しい、これいいなと思っても、もしこれを買ったら、次お金が足りなくなるのではと常に隣り合わ せでした。そして、これって本当に必要?と仮面ライダーグッズも、ガンプラもふと足を止めて考え ることができました。もしね、独り身であれば、そこまで感じなかったのでしょうけど、親になって、 あ、親がどれだけ甘やかせてくれたかが身にしみてわかります。 この金銭感覚を大事にしてくれた両親に感謝です。


 4地元って大事

 →同級生と会ったことで、出身の宮崎って田舎田舎といって早くでたかったけど、改めて考えると いい街だったなと感じました。そして、今住んでいる広島の良さ(程よく都会だけど田舎、8月6日 の大切さなど)を感じました。地元があるっていいですね。

以上、ぐちぐち書きましたが、3日間の思い出でした。最後まで読んでいただきありがとうごいざました。


【第70回全国中学校理科教育研究大会記録は各内容をクリック】

1日目の会議・レセプションの様子はこちらか

2日目の文科省講演はこちらから

2日目の分科会の様子はこちらから

3日目の記念講演の様子はこちらから

3日目を含むその他旅の思い出はこちらから

70回全国中学校理科教育研究大会を終えての所感はこちらから


コメント

このブログの人気の投稿

【1日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【理事会・ブロック会・レセプション】

【2日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【分科会】

【裏版1日目】全中理北海道大会裏珍道中記録【24年ぶりに飛行機乗るってよ(笑)】