【裏版】第71回 全国中学校理科教育研究会 山梨大会旅日記
初日の移動日。朝は学校で部活を行い、10時過ぎまで勤務。そして、慌ただしく帰宅し、近隣の駅から新幹線へ。ちょうど昼食の時間だったので立ち食いソバ屋へ。
食べたのはざるそば+大好きな山菜トッピング。券売機で購入したため、チケットを私と、受け取ったおばちゃんが「え、この人、ざるそばにトッピング山菜??」という顔をされたが、そんなことどうでもよく、おいしくいただきました。
まず、岡山までさくらに搭乗。さすがさくら。とにかく椅子がきれい。隣に知らない外国人が乗ってきて、ドキドキしましたが、そこでは本を読んだり、職場で「お供にどうぞ」といただいたお菓子をポリポリしながら、岡山まで。自分が窓側だったので「エクスキューズミー」と言いながら、シートをどけてもらい、岡山で乗り換え。
乗り換えまで20分以上時間があったので、岡山駅の新幹線待合室付近をうろうろ。セブンイレブンで、岡山中四国フェアというのをやっていて、エビ飯おにぎりがおいしそうだった・・・。
岡山から今度は「ひかり」に乗り換え、静岡まで約3時間。さすがひかりと思ったのが、指定席、隣誰も来ない(笑)PCを持参していたので、仕事をしながら3時間過ごすことができました。
そして静岡到着。静岡は、正直、広島より発展してるんじゃない?というくらいシティーステーションでした。なにより、大好きなちびまる子ちゃんがたくさん。なんて素敵な街でしょう。ただ、1時間近く乗り換えに時間があったので、何しようかなとうろうろしていると、プラモデルの町アピールがすごいこの街。そして、なんと駅前に「プラモデルの展示場」があることがわかる。そして、気が付いたら、もうその場所にいました(笑)。ついた瞬間から大興奮!ミニ四駆だ!MIYATAのロゴだ!BANDAIのプラモデルだ!ともうずっと見てられる(笑)RX-78でか!シャア専用でか!とかずといえる(笑)
660円のエアリアル買うか悩んで、お金がないので、帰りにあれば買おうくらいで買わずにその場を去る。
で、時間になったので、特急ふじかわに乗車。指定席があるにも関わらず、ふじかわ自由席空きすぎ(笑)。富士山が見えるであろう窓側に座り、いざ出発!
が、しかし、富士山はどこ??というくらい曇り空。そして、山梨に向けて移動中は、本当に山、山、山・・・。どこを見ても山(笑)鈍行でなく、特急が走っているのが不思議なくらいの山でした。ただ、秘境っぽいとか、温泉とか、ほどよい感じがとても素敵でした。
で、お店で食べているときから、雨がザー!雷ドーン!の嵐!!急いでホテルに戻り、テレビをつけていると、「山梨県・警報」がでており、携帯が「ピロリロリン」と土砂災害警報も流れる!そこから、雷、雷、雷。停電も起こり、大変な夜でした。そんなこんなの1日目の旅でした。
2日目。今日から大会ということで、もちろん真剣に取り組んできました。理事会からの参加でしたが、報告書にもきたしたように、様々な報告、決議が行われました。
ブロック会議では、お弁当を提供いただき、大変おいしくいただきました。会場が変わるため、私は徒歩で15分くらいかけて開会式等が行われる会場へ。大変いい食後の運動になりました。
会場につくと、大変お世話になった東京の方などにお会いすることができ、話が盛り上がりました。また、各展示ブースなども見て回ることができ、理科としてずっとわくわくしてました。特に今授業をどのように展開するのか迷っている放射線については、放射線を照射した素材としていない素材の比較ができるキットをいただいたので、これはかなりラッキーでした。
その他、開会式や文科省講演は報告書に書いた通りです。ただ、ここで、びっくりしたのが、文科省の講演中、携帯がうーうーとなりだす。そう、広島に地震速報が来たため、携帯が反応。広島震度3予定だったため、即、家族に送る。するとそのあとすぐに速報で「宮崎震度6弱」!え、と慌てて、実家の親と妹に連絡。なので、途中から講演どころではなくなっていたのですが、無事が確認できたので、安心しました。講演終了後、電話で話もできたので一安心。何事もなくよかったです。
そして、夜はレセプションがありました。奈良の先生や調査官の方とたくさんお話ができたことが、大変よかったです。そして、何よりも、飯がうまい!何を食べてもうまい!あまり飲めないのですが、ワインがふるまわれて、赤ワインってこんなにおいしいんだと思いました。そして、後からわかったのですが、レセプションの場所がシャトレーゼが経営しているということで、デザートはシャトレーゼ食べ放題!うしゃー!!ということで、デザートは全ていただきました。
3日目。この日は分科会が9時からスタートということで、朝は時間があったため、、6時ごろからランニングスタート。武田神社を目指して、緩やかな上り坂を登っていく。途中、山梨大学があったり、自然のかなにも若者が集まる場所があるんだなと思ってしまう。途中、地域の方や、大学生ランナー(後から知ったのですが、近くに山梨学院大学もあるようです)が走っていて、どこでもランナーっているんだなと実感。GPSの調整がうまいこと言っていなかったので、たぶん3kmくらい走って武田神社到着。あまり歴史は詳しい方ではないのですが、「風林火山」の武将(ただ、この風林火山という言葉を知ったのは、SDガンダムの武者ガンダムだったのですが(笑))くらいは知っています。お参りをすると、中から「ドーン」という大きな音がしたので、びっくりしたのは言うまではないのですが、宮司さんが朝の礼拝を行っていたようです。(人がいたこと気づかなかった・・・。)そして、緩やかな坂を下り、ホテルに帰着。その後、シャワー、朝食、そして分科会へ。
分科会の報告は、報告書通りですが、なんと、最後に発表された方が、私の出身地のほんと近くの方で、質問をするときに、実家ですという話をすると、その方も今住んでいるところが、同じところで、ローカル話で盛り上がる(笑)なんかローカルっていいね(笑)
そして、会場を移動するために、外に出ると、たまたま一緒にいた広島チームと島根の先生と一緒になり、タクシーで移動。昼食もご一緒することになり、島根の話や、ひょんなことから、ランニングをやっているという話になり、ローカルな大会の話で盛り上がる。なんかこういうのいいですね。
記念講演や閉会式などは報告書通りです。そして、夜は東京の方々の懇親会に参加させていただきました。オンラインではお話したことのある方々と、リアルに対面でき、また、東京の取り組みがどのようになっているのか、発表者の方と直接お話ができたことは大変有意義な時間でした。特に、全中理の役員の方や、全国大会の事務局長の時にお世話になった方など、意見交換ができたことはうれしい限りでした。
すぐTVで確認をすると、横浜に大きな揺れだったようで。横浜の友達に連絡をとると、無事ということで一安心。なんか、地震多くなって、ちょっと不安な夜をすごしました。
最終日。この日はエクスカーション。朝起きて荷物もまとめ、退室後、駅のロッカーに大きな荷物は入れ、ロッテリアでカフェラテと飲みながら、集合時間まで過ごし、集合15分前に駅に戻り、バスを探すと携帯に電話が。「あー、◎◎旅行のものですが、今どちらにいますか。」と。え、と思い、見回すと、バスは私が予想していた位置と全然違う位置にいました(笑)もう、バス満車(笑)申し訳なかった。が、たまたま、そのおかげで、昨日の昼食メンバーと一緒になり、車内は島根と広島の情報交換会の場になりました。
バスでの道中は、どこを見ても葡萄畑だらけ。ちょっと見慣れない光景にびっくり。こんな一面に葡萄畑とか見たことないなーと。また、教科書に載っているような扇状地も素晴らしかったです。
次の場所、富士山研究所でもめっちゃ面白い。富士山はやはり大きくて、裾野での研究でもわかることがたくさんあるのだなと。地層をはぐというイメージができなかったので、いろいろと教えていただいてよかったと思います。
途中でみた富士急ハイランドが遊園地好きにはたまらなく、一度でいいから行ってみたいと思わせてくれる瞬間でした。
無事、見学を終え、20分で甲府駅での準備が完了。南海トラフ地震の警報の関係で、特急が走っていなかったため、鈍行列車で静岡まで。広島組で話をしながら静岡3時間かけて到着。
静岡で、どうしても欲しかったエアリアルのSDガンダムを手に入れ静岡⇒名古屋へ。途中、新幹線が遅れているので、乗り継ぎがうまくいくかひやひやでしたが、どの新幹線も遅れているということで、無事に乗車。
そんなこんなで、13時半に出て、23時に帰り着く長旅。無事終えました。初めての甲府、とても良い町でした。
コメント
コメントを投稿