投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

【勉強になる】理科の教育【毎月読んでも損はなし】

イメージ
「理科の教育」とい冊子をご存じでしょうか。 https://www.toyokan.co.jp/collections/science-education 東洋館から毎月出版されている冊子ですが、先月号で私も一本書かせていただき、本当に勉強になった冊子です。 時々読ませていただいているのですが、毎月、「あ、この人知ってる」といった各都道府県の先生方のお名前を拝見します。 この冊子を読むたびに、自分も頑張ろうと思える日々です。 さて、明後日は授業研究で授業を行います。単元は3年生命分野の遺伝です。 現在、生物では花粉管を見たり、DNAを取り出したりしております。 授業研究は、なかなか発想がなくどうなん?といった内容になりますが、頑張ります。 (後日指導案を掲載する予定です) ま、頑張ります。 追記 昨日アップしたブログがもう読まれていました。アクセスしていただいているだけありがたいです。ありがとうございます。

【新年度から1か月】とりあえず、これだけやってみます【何を目標にする?】

 新年度が始まり、約1か月が終わります。 正直、この1か月、めちゃめちゃきつかった。本当に。 いつ家に帰ったんだろうという日々で、毎日仕事、仕事、仕事。 昨日(4月28日(日)まで)土日も部活の練習、大会とノンストップでした。 やっと、落ち着き、本日は朝から庭の草取り、雨が降ってきたので、アマプラで見たかった 「シン・仮面ライダー」 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0C54MDVPB/ref=atv_dp_share_cu_r 「ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎誕生の謎」、 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CXMH2ZLH/ref=atv_dp_share_cu_r 「シン・エヴァンゲリオン」 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B098T4QYZ3/ref=atv_dp_share_cu_r をゆっくりと見させていただきました。 どれも語りだしたら止まらない思い出の詰まった作品の映画で、またの機会にでも書かせていただきます。 ついでに、昼ご飯、晩御飯もつくるという優雅な一日でした。 で、新学期始まってから約1か月。様々な役職も拝命し、やりたいことも固まってきたので、いくつか書いておきたいと思います。 この書いたことは、3月末にきちんと振り返りができるようにしたいと思います。 ○仕事面 ・無事全員を卒業させる(3学年担当のため) ・通信類を100枚描く(現在の兼任している役職であればできると思う。) ・この「カンティーサイエンス」の授業例をすべて書く。(毎年言ってるw) ・授業研究2回以上(これはもう決定です。) ・論文を2つ以上書く。(入選してお金が欲しい。そのお金で壊れた家電を買い替えたいw) ・理科室をきれいにして、充実させる。(飛ぶ鳥跡を濁さず) ・残業を月80時間超えて面談をしない。(家族との時間が欲しい) ・学校に関する法律を覚える。(あることで、法的に救われたので、きちんと勉強して対応できるようにしたい。) ・総合の時間の充実(学校の取り組みとして行いたい。) ・バスケの免許更新(ある種毎年しているのですが、今年はDまでとれたらうれしいな。) 特に、今年は立場上、最後の授業、最後の行事などとなるため、しっ...

【読書記録④】校長先生、幸せですか【あ、こういう視点で学校運営するのね】

イメージ
 校長先生、幸せですか?  住田 昌治 教育開発研究所 (2023/8/19) https://amzn.asia/d/ax1lIC3 住田 昌治先生の著書は、「管理しない校長が、すごい学校組織をつくる! 「任せる」マネジメント」を立ち読み程度で読ませていただいたことはありますが、管理職がどのような視点で育てなければならないのか、なるほどなと考えさせられることが多いです。立場上、○○主任などとなることが多くなり、「この場合、どうしたらいいのだろう」と悩むこともあり、また、手本となるのが今まで自分が頼ってきた○○主任ならどうするのだろうかという記憶と経験。 この本は、それらを体系化して、再度自分の考えを見直すきっかけを与えてくれました。 (決して管理職になりたくて読んだわけではないことをお断り申し上げます。) その中でも、自分が気を付けようと思ったことは2つ ①機嫌よくいること これが一番難しいかなと。やはり、忙しすぎると、機嫌が悪いことが多々あります。自分の場合、「寝ていない(11時以降に寝ると機嫌が悪いことが多い)」、「自分がやらなくて済む仕事が急に入った(この空いていた時間でこれをしようと思っていたのに、むきー)」、「言われたことをしてくれていない(あ、これ言ったよね。納得したよね。なんでしてないの)」というこの3つが主に機嫌が悪いとき。そして、相手が気を使ってくれるのが目に見えるとものすごくあとから申し訳ないなと思いへこむ。この繰り返しでした。 だからこそ、明るく痛いなとか、アンガーマネジメントとか、自分が機嫌よくなると、生徒がご機嫌になると暗示をかけて毎日いたいなと思わせてくれました。 ②任せてみる これは自分がこの6年くらいクラス経営で実践せいてきたことです。よく生徒に「明日から自分が来なくなったとしても、自分たちで動けるようになれ」と言っています。それは、自分たちで考えて行動できるようになってほしいことと、ある種ルーティンワーク的になれば、大丈夫であることを考えています。 特に前者においては、指示されるだけではなく、自分たちで何が必要なのか、どうしたいのか、そんなことを考える力をつけていきたいなと考えています。そして、○○先生がいないとだめだなーとか、○○さんがいるから大丈夫みたいな、その人がいないとだめになるというようなことがないようにすること...

【読書記録③】「サクラ咲け 〜優しき先生への道」【じんわり感動】

 「サクラ咲け 〜優しき先生への道」L&R ヴィレッジから出版された喜多川泰の著作です。 詳しくは以下のリンクから https://tegamiya.jp/reading/works/15572 知り合いからいただいた本で、2時間集中して読ましていただきました。 一番なるほどと思ったのは2か所。 ①何ための挨拶か 「お願いします」「ありがとうございました」と言って始まる授業ではありますが、習慣づいていて、何のための挨拶なのか、説明はできるものの、意識ができなくなっていた今日この頃。お願いしますと言われたからには、何に対しておお願いされたのか、自分がお願いされたのであれば責任をもって授業を行う。そんな大切なこと、だけど忘れていたことを思い出させてくれる内容でした。 ②読書をする大切さ 「心のお風呂」という表現だったかな?つまり、読書とは毎日行うことと同じように、読書をすることは大切なことであり、そのことで、心がきれいになるという内容でした。確かにすごく忙しくなると、読書をする時間が無くなりますよね。また、自分で本を買って読むということがあまりない今日この頃。(買うのは専ら中古の本ですが。)このことを考え、もう一度考えてみることが大切だなと思いました。 amazonや一般書店では売っていないということなので、興味のある方は上のところからクリックをお願いします。

【春です】スカッとしちゃうね、春だしね【新学期が始まりました】

イメージ
 春です。新年度が始まって二週間、倒れるかと思うくらい忙しく、 実際、何回帰ってから記憶が飛んだか笑 明日はしっかり寝たいと思います。  ただ、子供たちがお父さんお仕事頑張ってと応援の意味を込めて、 初日にハートのおにぎりを握ってくれました。お父さん頑張るよ。 また、春を理科の教員として感じた瞬間。 カエル卵産みすぎやん(笑) 蕨たくさん取れて、 初めてアク抜きからしてみました。  で、てんぷらにして食べました。  来週からも頑張ります