【読書記録㉘】本当に頭がいい人のメンタル習慣100 【この本に書いてあることは実践できる】

 本当に頭がいい人のメンタル習慣100 齋藤 孝 (著)  2022/5/12



今まで書いてあったメンタルに関する本で、一番すっと入ってきた内容。

実践できる内容がたくさんあって、共感できる部分も多い。


この本を使って、以下生徒に伝えた内容。

ネガティブな感情は「人間らしさの証」と考える 最近読んだ著書「本当に頭がいい人のメンタル習慣100(斉藤孝著・宝島社)」に自分の感情を制御するコツが書いてありました。いいなと思ったので紹介します。 

必要以上に感情を否定しない 心にさざ波が立つ、心がざわつく。そんな時でも、そのネガティブな感情を頭から否定して「こんなことではダメ、自分は心が弱い」と思う必要はありません。なぜなら、ネガティブな感情を抱くのは人間であることのあかしだからです。 

(中略) 

「考えても仕方がないことは考えないようにしよう」というのは、安定したメンタルを保つための基本的な考え方です。とはいえ、考えてしまう、あるいは忘れないこともあります。そうした過去の断ち切れない想いが文化になっているのです。

 (中略)

 つまり考えても仕方がないことでも、「自分の心を豊かにしてくれるもの」だと思えるのであれば、否定する必要はないのです。 いつまでも悩むことが小さいことと感じませんか。落ち着かないときに思い出してみてください。 


↓amazonのレビューはこちら

https://amzn.asia/d/iaM2t9a


コメント

このブログの人気の投稿

【1日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【理事会・ブロック会・レセプション】

【2日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【分科会】

【裏版1日目】全中理北海道大会裏珍道中記録【24年ぶりに飛行機乗るってよ(笑)】