【大会参加記録】 第59回中国四国中学校理科教育研究大会へ参加しました。

 第59回中国四国中学校理科教育研究大会へ参加しました。


 会場オーテピア高知未来館。とても新しい施設で、科学館も併設しており、裏番にも書きましたが、それも含め過ごしやすい施設でした。

 今回、授業研究を見させていただいたのは、3年生の地学分野、天体の内容を参観させていただきました。

 内容は、金星の満ち欠けと大きさの違いがなぜ生まれるかと言う課題。それをタブレットを使ってモデル実験を説明すると言う内容で、非常に生徒は頑張っていました。個人的にすごいなと思ったのは、毎回金星の写真を撮影されてそれを掲示されたこと。天体を身近に感じてほしいと言う教員の願いを感じました。



 金星が内惑星であると言うことを既習していないため、生徒は苦労しながらモデルでの説明を考えていました。また、教材である小窓の教材を使用することで、自分が地球から見ているのか、宇宙を俯瞰して見ているのかと言う大事な視点を持っていることがすごいなと感じました。それをタブレットで撮影して、ロイロノートで送る作業もスムーズでした。





 質疑応答も大変活発で、この授業で工夫されている点などがたくさん出ている欠けながら大きくなり、満ちながら小さくくなっていると言う点をしっかり押さえていくこと、ICTは紙芝居であり、前の結果を見ることができる点は重要である。また、今回のICTで良かったのは、スリットを使っていくことで、地球目線で見ていることがわかっていくと言うことがわかっていく、また、無意識のうちに、地球視点、宇宙視点で見ているので、そこを大事にしていってほしい。

 また、どのようにと言う言葉を使うには、内側、外側と言う問題が必要になってくると考えられる。今回使用した、円は1つであったが、2つにすることで、内側か、外側かと言う議論もできたのではないかと思います。ちなみにモデルを使うとこんな感じになります。




 昼からは分科会へ参加しました。参加したのは、実験・観察。1本目は2年の電流と磁界の単元。台車にアルミ板を乗せ、ネオジウム磁石がある所を通過させると、磁石とアルミが反応し止まると言う現象から、どのようにしたらもっと止まるようになるかということを生徒に考えさせる内容でした。条件制御、独立変数、従属変数など基本的な内容を押さえつつ、再度実験における生徒につけるべき力を考えさせていただきました。

 また、もう1本は、3年エネルギー単元の有名なレールの問題。これをエネルギーではなく、運動として捉え、生徒にグラフの予測、実際のレール上の速度を測定するなどの工夫をするなどを生徒から出させ、それぞれのグループで測定、グラフ化、考察を行わせるといった内容でした。

 指導主事からは見えていることから、見えないものを想像して考える。これが難しい所であり、いかにそれらを理解していくのか、それをどのようなステップで行なっていくのかということを考えることが大事であるといった内容を聞きました。どちらも自分がチャレンジしてみようという内容で大変勉強になりました。

(写真を撮るのを忘れてしまいました)

 

 記念講演は室戸ジオパーク推進協議会の地質専門員の方でした。室戸ジオパークの特徴や、どうな取り組みを行なっているのかなどを丁寧に説明していただき、保全活動だけでなく、世界のつながりや、地元の高等学校のつながりなども紹介していただき、大変勉強になりました。


 来年は岡山での大会になります。今年が大変勉強になった分、来年も楽しみにしています。




コメント

このブログの人気の投稿

【1日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【理事会・ブロック会・レセプション】

【2日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【分科会】

【裏版1日目】全中理北海道大会裏珍道中記録【24年ぶりに飛行機乗るってよ(笑)】