夏休みの課題何する?

 久々の投稿です。

いよいよ、夏休みのが始まります。

なんとか、このホームページも整理して、そして、充実しようと思う今日この頃です。

さて、部活の試合の関係で、土日も勤務で、二十連勤というハードな6月7月でしたか、なんとか昨日から休みをもらってます。昨日、今日の休みが終われば、2日学校でそして夏休みに入ります。


夏休みといえば、課題をどうするかがありますが、今年は鍛刀している、一年生、二年生、こんな感じでやってみました。

◯共通課題

・科学研究をドキュメントで作成、classroomで提出

◯一年生

・好きな動植物を調べてまとめる

◯二年生

・みんなで周期表を作ろう。


今年は、タブレット端末を持ち帰るということで、科学研究をドキュメントで作成するようにしてみました。とりあえず、やり方の流れみたいな資料をclassroomにアップして、自分で写真を撮ったり、調べたりして、自由にやるように指示しました。

作品として、街の審査会に出品できそうなものはデータを取り出し、プリントアウトする予定です。

一年生は、絵が得意な生徒も多いので、動植物を好きなものを調べて手書きでやらせてみます。

二年生は、自分の出席番号と抽選で当たった番号の原子番号の元素を調べてスライドにまとめて提出ということで、全員で学年の周期表を作ろうをやってみました。

昔はよく、プリントを刷って、過去問とかもやってたのですが、ありがたいことに、いまはいろんなサイトとか、うちの街の教育委員会が復習ソフトとかをある会社と締結してくれて、自由に使えるので、やる生徒はやるし、特にないかなと。

何はともあれ、約一ヶ月、自分も含めて、充実した日々を送りたいものです。

コメント

このブログの人気の投稿

【1日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【理事会・ブロック会・レセプション】

【2日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【分科会】

【裏版1日目】全中理北海道大会裏珍道中記録【24年ぶりに飛行機乗るってよ(笑)】