【実践記録】6月13日 2年生 物質(エネルギー) 4章 化学変化と物質の質量

 【実践記録】6月13日

2年生 物質(エネルギー) 4章 化学変化と物質の質量


課題:なぜ銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2になるか。

これをグループ学習で、タブレットで調べて、自分たちでまとめる。

教科書では、原子量(原子の相対的な質量)で説明しているけど、酸素が16としてしか触れていないので、その比から銅は16の4倍で64となっているけど、根本的に銅は64、酸素は16だから、64:16、マグネシウムは24だから、24:16を理解させて比を求めさせるところに意味があると考える。

内容は高校化学なんだけど、ちょっと教科書の説明が腑に落ちなかったので、自力で調べて納得できるかやらせてみた。

説明するのは簡単だけど、調べるのって大事だなと感じた。時間がかかるので、残りは宿題で調べてくるように指示。

「主体的に学習に取り組む態度」として、評価する。


コメント

このブログの人気の投稿

【1日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【理事会・ブロック会・レセプション】

【2日目】第72回全国中学校理科教育研究会北海道大会【分科会】

【裏版1日目】全中理北海道大会裏珍道中記録【24年ぶりに飛行機乗るってよ(笑)】