投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

【ブルーインパルス】アメリカに行ってきました【V-22:通称オスプレイ】

イメージ
 5月5日、アメリカに行ってきました(笑) といっても、岩国米軍基地。そう、フレンドシップデイと言って、アメリカ軍岩国基地が解放される日。 貴重な機会ということで、行ってきました。 もよりの岩国駅は、もう人!人!人!だかり。今日だけで、11万人以上の方が来られたそうです。 11万人。夏フェスとかこんな感じなんだろうな・・・。 到着すると、身分証明を求められ、たくさんのアメリカ兵の方々。すごいな。 そして、ここの面白いところは、隣接施設が空港であること。山口、宇部空港も含め2つあるんですね、空港が。 なので、軍用機と民間航空会社が共存する面白さがありました。 到着すると、さっそくブルーインパルスが航空ショーを行っていました。 圧巻の演技!あれだけの距離でなんでぶつからないのでしょう。それだけでも満足です。 たくさんの屋台も出ていたし、見たかったオスプレイも見れて満足でした。 オスプレイ、一言でいうと「デカ!」。大勢の人が登場体験(中に入るだけですが)にならんでしたので、入るのはあきらめましたが、一度は入ってみたいですね。 そんなこんなで、大変貴重な体験ができた一日でした。

【動物の観察日記】カワウソが可愛すぎて【ボンネットモンキーと共存】

イメージ
 5月3日、カワウソ大好き娘のために、全国カワウソ制覇を目指し、今回は山口県宇部市「ときわ動物園」へ行ってきました。 控えめに言っても、「最高」の施設でした。 噂には聞いていましたが、ここは全国でも珍しい、カワウソと他の動物が共存する施設。これを聞くだけでもわくわくしますね。 で、それだけでもわくわくするのですが、宇部と知ったら・・・・。 そう、庵野監督の出身地!ということで、ロンギヌスの槍も見てきました。 まず、動物園。テナガザルの迫力だけでももう、十分なくらい。かなり野生の姿を見ることができました。 そして、お目当てのカワウソ!かわいい! 本当に、ボンネットモンキーと共存してるし!これはすごいなと。 そして、説明会まで時間がったので、回ると、ほかにもかわいい動物たちが。 カピパラってました(笑) キリンやゾウ、ライオンといったいわゆるメジャーな動物よりも、いかにコンパクトな中に丁寧な展示を心掛けいているかが伝わるよてもよい動物園でした。 そして、11時からボンネットモンキーの説明や、カワウソの餌やりタイム。 ボンネットモンキーの由来や、カワウソが餌を食べるシーン(実は魚や甲殻類ではなく、おっとっと?キャットフード?のような餌でした。) そして、その後、娘たちは遊園地で遊び、お目当てのロンギヌスの槍を見に! あ、これか! うん、ロンギヌスの槍だわ!デカ! エヴァ本物がいたらもっと大きいのかなと。なかなか素敵な作品でした。 そんなこんなで、宇部、最高でした!

【なつこさん】炭酸水素ナトリウムの実験【カルメ焼き】

イメージ
  今年度は、2年生と3年生を受け持っています。ということで、1年生から2年間当座飼っているので、1年生何を教えているのかすっかり分からなくなっている状態です(笑)  さて、本校では2年生は化学からスタート。現在、炭酸水素ナトリウムから何ができるのか、実験をしております。  とりあえず、塩化コバルト紙はドライヤーで直前まで乾かしすぐに渡すことでなんとか実験できる感じです。ただ、実験的に、塩化コバルト紙ここでしか使わないなーと(笑) *私はビビりでやらないのですが、水素と酸素の化合(今は化合という言葉は教えないのですが)で水ができたことを示すのに使うこともあります。以下は実験結果を並べた写真。見事に石灰水が変化しております。  そして、昨日は二酸化炭素と、水ができたことを確認し、残ったものは何かを確かめる実験を本日は行いました。残った物質、めっちゃアルカリ性やんとの声多数。  これ、アルカリ性がかなり強いので、安全眼鏡が必須です。  そんなこんなで、本日無事に炭酸水素ナトリウムの実験のまとめまでは終了。  タイトルの「ナツコさん」は、ここでできた炭酸ナトリウムの覚え方です。(なんでか知りたい方は、化学式を思い出してくださいね。)  ちなみにナツコさんといえば、世代的には小島奈津子かな(笑)  さて、明日は3年で研究授業。自然体で行えるようにします。