【ICT】ICT×理科 そのこころは?
ICTを使って、どのように理科の授業を行っていけばよいかというのが、他行の先生と話をしていて議論になりました。 個人的に考えるICTと理科の関係性は以下の通りです。 (HPの授業案も以下を基本に作っています。) (1)あくまでICTは授業のツールであって理科の本質を見失ってはいけない。 「一人一台タブレット端末」だけが普及し、どうしても「つかわせなきゃ」という思いだけが先行し、また、本屋に行けばICT関連の本がたくさんありますが、こうなると「使う」が目的になり、「使った」だけの満足感になり、本来理科でつけるべき力が見失いがちです。 単元ないし、その授業の目標をしっかりと見極め、課題の精査や、評価をしっかりと考えた上で、「この場面でICT使うと効果的だよね」を考えていくようにしています。 (2)ICTは今までのものの代替えである。 例えば、今までのもので置き換えると ・資料を配布する → classroomで一斉配布。 ・ホワイトボードでアイディアをまとめる → ジャムボードで掲示 ジャムボードについてはこちら https://edu.google.com/intl/ALL_jp/jamboard/ ・時系列変化をカメラやビデオでとる → タブレットカメラで連写ができる。 *瞬間の速さやストロボカメラの代わりに使用したこともあります。性能が良ければ、音の高さによる振動のちがいにも使用できます。 ・空間認知の必要な地層、天気などの模型 → グーグルアースで代用 ・植物や動物など調べ(資料集から)→ ネットやグーグルレンズを活用 これくらいの認識でいいのだと思います。 じゃあどんな場面で使えるのかをまとめると ①課題把握 (わからない用語を調べる、課題の不明瞭な点を調べる) (google classroomに課題を掲示、資料を掲示) ②仮説 (ジャムボードで話し合い、ネットで調べ学習、) ③実験・観察・検証 (実験方法を調べる、カメラで実験の様子を残す、カメラの機能で変化を記録する、動画で動きを記録する、グーグルアースで実際の地形を調べる、グーグルアースで上空→2Dで地上の様子に切り替える) ④結果 (ジャムボードにまとめる、数値があるものは計算アプリでグラフ化、googledriveの共有フォルダに入れて、動画や写真を共有化していく) ⑤考察 (ジ...