投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

【2年物質(化学の導入)】探究学舎のスゴイ授業 vol.1 元素編子どもの好奇心が止まらない!能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて【古代の歴史から学ぶ】

  探究学舎のスゴイ授業 vol.1 元素編子どもの好奇心が止まらない!能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 中古で安かったので購入したけど、面白い!早く知っていればもう少し面白い導入できたなと。 私が勤めてきた学校のほとんどが2年生の始まりはなぜか物質(化学)なのですが、この本を読んでから、なるほどこうしたら面白いんだなと思えるようになりました。 この本にある「 探究学舎 」。昨年、講演を聞いたのですが、さすが探究を売りにしているだけあって、考えられている。 これが学びかどうかはおいておいて、化学の導入にはもってこいかなと。多くの生徒がこの2年生の化学で躓くのでぜひ読んでみてください。 https://hojosha.co.jp/menu/578186

【新学期スタート】オリエンテーション期間でやっておこう!【とりあえず何する?】

 久々の更新です。 実は、今年の4月に異動になりまして、新しい職場、新しい立場になりました。 ありがたいことに、新しい立場になっても授業は持たせていただけるのですが(周りに聞いたら、その立場で、その授業数は異常だと言いますが)、今からわくわくしかありません。 さて、明日から授業が始まるのですが、はじめのオリエンテーションは皆さん何をされますか?私は、以下のようなプリントを使って協働的に考える習慣を作っていこうかと思います。 https://drive.google.com/file/d/1Puzs7fEQNi3F1ew4qUKfBvCD3oDArR8G/view?usp=sharing 個人的に自分のことや流れや評価の話も大切ですが、1年間何をするのか、見通しを持たせて、どのようなことがわかればOKなのかしてほしいなと思っています。 昨年は3年がメインだったので、かなり3年は充実してきたのですが、1年と2年がまったくもってなので、今年は1年と2年を充実させて、目標は全学年の授業案を作ることを頑張ります! 今年度もどうかこのサイト・ブログをよろしくお願いします! かんてぃーサイエンス 管理人