【裏版】 第59回中国四国中学校理科教育研究大会の旅

中国四国大会に参加するために、高知県へ行ってきました。 表 の内容は以下のページに書くとして、ちょっとだけ観光なんかもしたことをまとめておきたいと思います。 まず移動は高速バス。朝8時20分、新幹線口を出発し、12時半に到着。そして食事へ行きました。 いったのはひろめ市場。高知ではよく知られている、フードコート的な場所。とにかくすごい。カツオ推し!どこを見てもカツオのたたき。さすが高知。ただ、私は珍しいからと「ウツボの唐揚げ定食」をいただきました。過去に鹿児島で食べたような気はするのですが、スーパーに出回らないので、初体験のような形で実食。コラーゲンと思われるプルプル感満載の美味しい唐揚げでした。副菜でカツオの煮物もあって大変満足しました。 その後、会場のオーテピア高知未来館の科学館へ行きました。こじんまりとした科学館でしたが、高知が生んだ科学者、富野牧太郎などを中心に様々な科学点っ時がありました。 個人的にカワウソ大好き人間としては、1970年代から見られていないニホンカワウソの剥製があったことに感動。コツメカワウソやユーラシアカワウソのような可愛さよりもちょっと怖さがありましたが、上記のカワウソとの違いははっきりわかる内容でした。 その後、事務局会を経て、参加したメンバーで夕食へ。夕食は高知餃子へ。皮がパリパリで揚げ餃子のような感じがたまらなく美味しかったです。 そして、3大がっかり名所といわれるまりまや橋を見て、(たしかに短かった)ホテルへ帰る。 一旦ホテルに帰るも、友人と話したいことが溜まっており、高知にいた教え子から教えてもらった美味しいラーメン屋へ。 鳥の上品な油と中太麺が上手に絡み、また、麺の硬さも程よく、すぐに食べることができました。それでも話が止まらず、結局、高級な21時にアイスという謎の店でデザートを食す。 この日役員会の大役を乗り切ったご褒美というこで、抹茶モンブランソフト、めっちゃうまかったです!地元にもあるということで、また食べたいなと思います。 そんなこんなで、翌日は大会後、路面電車に乗るという思い出を作って高知を後にしましたとさ。兎にも角にも、初高知は楽しかったぜよ